![]() |
iRig Acoustic Stage |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まずは外観から! 電池(付属)を入れて、ストラップに引っ掛けるフックを取り付けて、と思ったらどうやっても入らない。 やり方が違うのかな? 小生はライブとかはしない、いや、ようしない!のでとりあえず無視。 |
|
![]() |
ギターに取り付けてみます。 自分の作ったギターです。 ブレイシングがサウンドホールのすぐ側を通っているので写真の位置しか入らない。 |
||
![]() |
小生はDTM(古いかな?)初心者でただいま勉強中です。 手始めに買ったのが |
||
![]() |
![]() |
まず音を出してみる。このTASCAM US-2x2SNをアンプにつないでいるので、モニターにして、 iRigピックアップのOUTを本体のINへ、本体のOUTをUS-2x2のIN2(INST)に繋ぐ。 iRig本体とUS-2x2のVOLを調整。音が出ます(当たり前田の....) iRig本体のTONEボタンを2秒位長押しするとキャリブレーションが始まり、ギターを弾いていると最適な音にしてくれるそうですが、意見の分かれる所でしょうか。 確かに生音に近いと思うが、ピエゾ、マグネティック共にそれぞれいいところがあるので、どれがいいとかは一概には言えない。 名前に「STAGE」が入っているように、ライブ等ではiRig本体のOUTをそのままミキサーに繋げたり、「CANCEL FEEDBACK」ハウリング防止(当然VOLを上げすぎるとハウリます)がある。 また、マイクなので当然、ほかの楽器のでかい音があれば拾うと思われる。 |
|
![]() |
![]() |
今度は、DAWで録音してみます。iRigとPCのみです。 iRig本体のUSBとPCのUSBを接続。 PCでコントロールパネル-->サウンドを選択し、録音タブに「iRig Acoustic Stage」があることを確認する。 |
|
![]() ![]() |
![]() |
DAWを立ち上げ、環境設定をします。 写真の様に設定。 |
|
![]() |
AudioトラックのIN/OUTで、INをiRig、OUTをPCのスピーカーに、MasterもPCのスピーカーに設定。 録音待機ボタンをクリックし、音を出してレベルメーターが反応すればOK! 録音開始! へたくそな演奏ですが、 サンプル1 サンプル2 |