![]() |
2014年12月 製作教室に一人新しく加わりました。 | 「リゾネーター・ギター」を作りたいということで、勉強のため手に入れたギターを持ってこられました。 |
![]() |
当方も初めてのギターです。早速、研究のため二人で分解してみます。 デザイン的には結構いけてます。 |
![]() |
「National」という名板?が打ち付けられていますが、本当にあの有名なメーカーのものかわかりません。 |
![]() |
サドルが乗っている小さな円盤とその周りの一回り大きい円盤があります。この大きい円盤は太いワイヤーの様なもので 固定されています。これをはずすときビヨーンと飛びます。危険なので注意。 |
![]() |
この大きな円盤を取ると、リゾネーターが現れました。外周はネジで止められていました。 中央の4つの穴は、下からビスでサドルの円盤に固定されていました。ただ、サドルの円盤の裏とリゾネータの間は隙間があります。 加えて、サドルはアジャスタブルになっていて、サドルは金属に挟まれ乗っています。 最初、弾いてみたとき、あまりというかほとんどリゾネーターの音(本当の音がどんなものか知りませんが)がしないのは このせいかも? |
![]() |
リゾネーターを取り除くとボディの内部が見えます。リゾネーターが乗る淵に切れ込みが入っていて、曲げるためのもの創造されます。 要は、この淵が弦のテンションを受けていると思われます。表板は結構厚そうです。(3mmは余裕でありそうです。) |
![]() |
その下に、ヒールブロックからエンドブロックにかけて割と太い棒がかけてあります。そこで表板のブレーシングはと見ると、 大きな円盤の上下あたりに結構太いブレイシングが横に入っています。縦の弦の張力にはあまり役に立たないと思われます。 それで縦の太い棒が活躍するのでしょう。 |
![]() |
リゾネーターの穴からヒール部分の画像です。 |
![]() |
まずはリゾネーターの入手ですが、外国のサイトしか見つかりません。国内では作っていないのかな?
入手できれば、構造的には何とかなりそうですがデザイン、装飾が.........![]() |