![]() |
治具!治具?治具!! |
![]() |
今まではこんな型枠を使っていました。 ここ2,3台はネックの接合はクラシックギター風に替えています。 理由はダブテイル接合の精度を出す腕がないから!! この型枠ではやりずらいので組立ドックを作ってみます。 |
![]() |
500 X 900 X 9mmの合板を買ってきました。 テンプレートを当てて罫書き、その外側30~40mmを切り抜く。ネック部分は適当に余白をとる。 スプールクランプの軸(φ6mm)を通す溝をくり抜きます。数が多いので飽きます。 中心線や、サウンドホール、スケール位置、ナットの位置など必要なものを書き込んでおきます。 |
![]() |
2X4材で下駄を履かせます。 ビスは打てないのでタイトボンドで接着。 |
![]() |
ネック部分。 スケール645mmで1フレットを2mm程短くするためナット~14Fまでの長さ、ネック角度を1度弱にするための持ち上げ高さ(5mm)等、必要なものは全部書き込んでおきます。 |
![]() |
サウンドホールを罫書く。 表板(サウンドホールはくり抜いてある)を置いたときの押さえです。 押さえ木に鬼目ナットを埋め込んでいます。 表、裏板を接着した後、置き忘れに気が付いても大丈夫ですよ........!!(やるかも) |
![]() |
PETです。これを上に置きたいのですが、取り外しもしたいのでビスで留めます。 |
![]() |
写真の様な留め具(?)を作る。 一番大きいのが高さ90mm、順に80、70mm。 細いのは内側から押さえます。 |
![]() |
このように使います。 |
![]() |
最終的にこの様な形になりました。 |
![]() |
まず、エンドブロックを接着します。 枠木と接着してはいけないので、クッキングペーパーを挟む。 できる限りのクランプです。 |
![]() |
内側です。 底にクッキングペーパーを敷いてあるのは、内側の押さえの穴が開いているので念のため。 できる限りのクランプです。 次は治具と言えるかな? |
![]() |
![]() |
![]() |